国立天文台( 三鷹 )に行ってきました。

博物館と美術館

土曜日に、三鷹の国立天文台に行ってきました。

ここは、実にとても大変すごく素晴らしいところでありました。

13時過ぎについて、16時半過ぎまで。4D2Uドームシアターも含めて3時間余りいましたが、全然もっと居られますね。

ここが素晴らしいのは、子供のころに買って貰った図鑑に載っていた望遠鏡や建物たちの本物があるということです。

天文台歴史館(大赤道儀室)に入って、65cmの屈折望遠鏡を目の前にしたときは、なんというか、言葉にならない感動がありました。

まさに、天文学者を夢見た40数年前に飽きずに眺めた図鑑の写真の望遠鏡そのものがそこにあったのです。

眺めていると、宇宙とつながっているような感覚になって行くといえば大袈裟ですが、子供のころの憧れが蘇って得も言われぬ感慨にふけりました。

P_20200111_140109
( 感動の65cm屈折望遠鏡 )

そして、ガイドしてくれるのが、物理学を専攻しているというアルバイトの大学生の方。

いやー、こういう所でアルバイトしてみたかったー。

なんか、自分はかすりもしないというか、かすろうと試みもしなかったそのスタートラインに立ちつつあ青年にこれまた感慨を覚えたのでした。

小さいころ、天文学者を夢見た人なら、楽しめること請け合いです。

天文台の歴史を示したパネルの前で、僕のころは「パロマ天文台が一番だった」というと、未来の宇宙物理学者はピンと来ていませんでした。当たり前ですが・・・。

ちなみに、展示している実物は、全て研究の第一線を退いたものたちです。最新設備はありません。

JAXAと比較して見学者が少ないと、未来の宇宙物理学者が語っていましたが、うなずけます。

P_20200111_131531

P_20200113_081113

正門で受付すると、見学ガイドとVisiterワッペンを貰えます。

スマホで音声ガイドも聞けます。

P_20200111_132710

P_20200111_132843

最初に見たのがこちら(↑)。「第一赤道儀室」。

20cmの屈折望遠鏡で太陽黒点を投影して見せてくれます。

今は太陽の活動の低調な時期らしく、しばらく黒点は見えないとのこと。

スタッフの方が太陽黒点について語ってくれます。質問しまくり。

広大な敷地は森のようになっています。見学者が入れるのは一部のエリアのみ。

P_20200111_135241

P_20200111_135541
P_20200111_135557
( 太陽塔望遠鏡 (↑2枚):建物を外から見るだけ )

P_20200111_154424
P_20200111_144518

そして大赤道儀室(↑2枚)。内部には65cm屈折望遠鏡があり、望遠鏡に関するパネルや機材展示もあり、天文台歴史館という名前になっています。

P_20200111_161504

その他、いろんな設備が展示されています。

P_20200111_142954
( ↑ 天文機器資料館 [ 自動光電子午環 ] )

P_20200111_143420
( ↑ 6m電波望遠鏡と後方にはゴーチェ子午環室 )

そして、4D2Uドームシアターというのが優れモノです。

プラネタリウムのようなものなのですが、視点を地球から宇宙に動かして、銀河の外にでていったりするタイプです。

素晴らしいのは、投影している星々の一つ一つの輝きが、実際の観測データに基づき位置を計算させて表示しているということ。

『Mitaka』というソフトを使っていて、このソフトはフリーで私も以前ダウンロードして観ていたのですが、大きなドームの中で、3Dの眼鏡を掛けて、専門家に生解説して貰うと1万倍くらい感動度合いが違います。

生解説が実に素晴らしいです。

※ちなみに、シアターは第1、2、3土曜と、第2土曜の前日に開催していて要予約です。

P_20200113_081158

( ↑ シアター見学者にカレンダーが配られました。 )

ということで、大感動のひと時でありました。

新年早々素晴らしい体験でした。

50cm望遠鏡での観測会や、天文学者による講演もあるようです。

ぜひ、また行こう。

コメント