掲
示
板
*IPアドレスの一部を表示します。
/canoe/dr/2025dr/20250617_nagatoro/canoe322.html
やまかわさん
長瀞ちょい上からダウンリバー、いいですよね。セメント橋を潜った先からの風景は私もすごく気に入っています。
いい水位に当たったら旧秩父橋から下りたいなと思っていたので、工事場所状況の情報を頂けて助かりました。
REIさん
おはようございます。お役に立てて何よりです。
秩父の振り返った景色はいいですよね。武甲山が好きです。いつも、あぁ秩父出身の人は武甲山見たら帰って来たなってしみじみするんだろうなって勝手に想像してしみじみするのが好きです。
/canoe/dr/2025dr/20250522_tama/canoe320.html
やまかわさん
すっかり川シーズン入られましたね。と思っているとすぐに鮎の時期に。多摩川の該当エリアは6月21日から解禁でしたっけ?
その前にぜひ今度いちどご一緒させていただければ幸いです。
※20250531追加しました。
--------------------------------------------
コメントありがとうございます。軟弱者ですが、ようやく温かくなってきたのでぼちぼち行き始めました。
多摩川は6/21(土)解禁です。なんか前半戦はあっという間ですよね。と思ったけど、REIさんは極寒の時期から異常川人間っぷりをいかんなく発揮されておられるのでちょうど一息入れるタイミングでしょうか?
解禁前、こちらこそぜひご一緒させてください。私は6/7、6/17、6/20(★追加しました)以外は調整可能ですのでご都合が合えばぜひぜひよろしくお願いいたします。
/canoe/dr/2025dr/20250421_tama/canoe317.html
ついに2025年の川シーズンのスタートですね。
この時期、ウェットスーツ系かいっそTシャツでもと思うような気温なのに、沈すると猛烈に冷たかったりして困ります。
私は鮎美橋より下流まで漕いだことがないのですが、ベテランさんはみな一度は小作や羽村まで行かれているみたいで。行かねば。
今の時期、特に御岳は水冷たすぎですよね。瀬で水しぶきを浴びただけでぴえーってなります。
羽村、いいですね。
一応私の中のイメージとしては、鮎美橋までがミタケ帝国直轄領、河辺までが属州、河辺-羽村は外縁部・辺境地帯でギリギリ帝国の影響圏、という感じしょうか。
/canoe/dr/2024dr/20240920_taba/canoe315.html
やまかわさん
すごいところに行ってこられましたね。
ついちょっと前に、丹波川の話題に触れることがあったのですが、私だとどう頑張ってもガイドツアーに参加させてもらってフルサポートでなんとか、という気がしていました。
そして貴重なやまかわさんの犠牲の上に、あらためて私はガイドツアーでないといかんと理解することができました(笑)
REIさん
ご覧くださりありがとうございます。
どの沈もお粗末で、実に不本意な結果となり忸怩たる思いでしたが、REIさんの丹波川理解の一助となれたと知り、5回の沈も無駄ではなかったとの思いに救われております。
今回の敗因は、いつも御岳とか長瀞とか、"あのカーブを曲がるとどうなっているか判っている"ところばかり漕いでいる事にある様に思いました。
予測して先回りするのに慣れてしまって、臨機応変に対応できなくなっているのかなと反省しております。
そして仰る通り、行かれるならガイド付きがよろしいかと思います。
今回、3・4回確認しましたが全て圏外だったという事と、パックラフトはとりわけ沈した時に離れ離れになる確率が高いと思いますので、ソロはリスキーかと。
私もいつかまた、この借りを返しに訪れたいと思います。
/canoe/dr/2024dr/20240906_nagatoro/canoe313.html
やまかわさん
長瀞長めコースの記事に刺激され、午前仕事のあとに来ちゃいました。
和銅黒谷の駅から河原へ降りて、現在野営中。明日朝からダウンリバー予定です。
天気が良いので滅多なことはありませんが、ゲリラ豪雨あってもここからは逃げられますよ(笑)
やまかわさんの経験をモディファイした感じですが、荒川で無理やり一泊プランを組むにはよいとこかと思います。途中合流もできるし、コンビニ買い出しもできますし。
おーーっ、いいですねー。
夜になってだいぶ涼しくなって来たし、月も綺麗だし、川原で月を愛でながら一杯やるのはいいですね。
明日も午前中は天気よさそうだし、水位もなんとか大丈夫そうですね。
お気を付けてお楽しみください。
/canoe/dr/2024dr/20240815_tama/canoe311.html
パックラフトの飛ばされやすさは、私もそう感じます。
艇の軽さによる部分が大きいのではないかと思います。表面積も大きいので、強風でも吹いてるとすごい勢いで飛んでいくのを大井川フリップ動画で見せていただきました。
フリップ時、即座に艇とパドルを掴めるかが勝負です。
なるほどやはりそうですかー。
艇の廻りにロープを這わすと良いのかも知れませんが足が引っ掛かるリスクもあるから悩ましいですね。
/canoe/dr/2024dr/20240815_tama/canoe311.html
やまかわさん
大フリップ大会の監督ごくろうさまでした。
フリップ後のリカバーは定期的に練習しないと不安になります。
技術的に再乗艇する方法もですけど、そこでトライすべきか岸まで流れた方がよいか、流されるときの安全姿勢など、判断力や基本的知識がほんとに足りてるのか自分自身を疑い始める…
先日も2フリップしてはずかしい思いしてるので、私も精進しようと思います。
REIさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
トライすべきかどうかという問題はありますよね。トライしている最中は、恐らく安全姿勢で流されるより遥かにリスクがあるでしょうから。ただ選択肢を保有しているという事が重要かと。
かくいう私も、練習はともかく、実戦での成功例は一回しかありません。しかもさんざん流された後の瀞場で成功という実質は練習みたいな1回のみです。練習しないとですね。
あと、先日パックラフトの友人が沈して感じたのですが、パックラフトの場合フリップした後に、艇と離れてしまう率がダッキーより格段に高いように感じました。
/canoe/dr/2024dr/20240801_tama/canoe307.html
やまかわさん
久々の御嶽の川下り、ご一緒させていただきありがとうございました。
不慣れな新艇で、かつ1年ぶりの多摩川ということもあって、ソロでフリップしてトラブルなど起こさないか不安があったところだったので、とても心強かったです。
休憩時間以外でも楽しくお話させていただいて、おかげですっかり写真を撮り忘れ、近年まれにみる写真の少ない川下りになってしまいました(笑)
またぜひご一緒させてください。今後ともよろしくお願いします。
REIさん
おはようございます。
こちらこそ大変楽しいひとときでした。
炎天下長時間のランチタイムになってしまいすみませんでした。
写真ですがREIさんのBlogの長瀞の記事にコメント致しました。ご確認いただければ幸いです。
またぜひご一緒させてください。
よろしくお願いいたします。
/canoe/dr/2024dr/20240724_tama/canoe306.html
やまかわさん
御岳情報ありがとうございます。
川の神様に愛されたお仲間が増え、喜ばしい限りです。
いろいろあって今月いちども川へ行けておらず、今週木曜あたりに日帰りできないかと思っていたので、御岳行きも考えてみようと思います。
それはそうと、古座川のぼたん荘のリニューアル・スタッフ募集が出てました。10月再開予定とのことで、これで古座川・小川再訪プランを本格的に練らねば…
REIさん
お読み頂いた上にコメントまでありがとうございます。川仲間が増えるのはいいですね。
7月ゼロ回とはなんとも嘆かわしい由々しき事態です。8月ぜひ取り返してください!御嶽は相変わらず気持ちいいですよ。
ぼたん荘再開ですか。
いいですね。また小川行きたくなります。
/canoe/dr/2024dr/20240605_tama/canoe301.html
やまかわさん
やっぱり基本の御岳ですよねぇ。
私が電車で青梅・御岳エリアへ行こうとするとどこかで混雑する乗り換えや混みあう列車が避けられないため、つい足が遠のきがちになります。
でもダウンリバー後の満足感は高いんです。水がきれいですし。
そうこうしているうちに鮎シーズン前に行けずに終わってしまいました。秋には一度は行きたいと思います。
おはようございます。
多摩川はいいですよねー。
1)水が綺麗で、2)人工物があまり見えず、3)ほとんどの橋に橋脚がなく、4)釣り人も紳士的で、5)しかも遠くないので自分的には五拍子揃ってコスパ最高です。
たしかに大荷物だと混雑電車を思うと萎えますよね。西武新宿線を使ったとしても馬場までが混むのでしょうか?
鮎釣りですが、私は解禁後は平日だと7月上旬、土日でも中旬くらいに再開させています。秋とおっしゃらず気持ちいい夏の間にぜひお出かけください。
/canoe/dr/2024dr/20240508_kogawa-kozagawa/canoe297.html
柿太郎の廻り、私も満喫してきました!
あとで山川町さんの記事を見直すと、まったく同じ場所を野営地に選んでいたようです。
足跡をみつけなかった私は、かわりに黒い四足歩行動物本体をみかけました。
天気はイマイチでしたが、そのかわりライニングは2回だけですんだので、そういう点では快適でした。
次回は装備を宿泊から遊びへ振って、あの楽園を満喫したいと思っています。秋も9月20日以降なら川下りが許されるようですし。
今回は有益な情報、ありがとうございました。
おはようございます。
なんと!行かれたのですね。ブログちょいちょい拝見して荒川の1泊レポートがアップされていたので小川はパスされたのかなと思っていたのですが、行きまくりで凄く凄いです!!
黒い本体というのはマジですか?やはりあのエリアにいるということ?!私が見たのはやはり本物?!それとも黒テンというオチなのか?!
確かに遊びにシフトしても楽しそうですね。水温が高ければずっと潜って楽しめそうです。
レポート、そして黒い本体の正体が明らかになるのを楽しみにしております。
/canoe/dr/2024dr/20240510_kozagawa/canoe298.html
素敵な川旅記、楽しく読ませていただきました^^
行程中のつぶやきなども時々見ていたので、熊らしき足跡の際には僕も「和歌山・熊・生息」、などなど調べてしまいました笑
僕もまたいつか必ず再訪したい(できたら子供と!)とか考えていたので、熊についてはすでに今からめっちゃ悩んでいますー、、
そして「ぼたん荘」の閉館、、こちらもめっちゃ残念です。
こちらもノーチェックだったので、今回情報を得ることができてよかったです、、
古座川・小川、カヌーと釣り人との棲み分けがきっちりされていますよねー。5月でカヌーシーズン終了というのはちょっと残念ですが、それがあるからこそのこの環境なのかもですね。
今シーズンも、川の情報楽しみにしています!
lintonさん
コメントありがとうございます。小川サイコーですよね。お子さんと行かれるの凄く素敵です。
熊の件、実際に熊の足跡だったのかはいまだ分かりませんが、ノーマークでリスクや対策など知識ゼロだったので半信半疑で不安だけ募りましたー。
あと、小川は川そのものも素晴らしかったですが、私はかなり竿ビビりなので、釣り人がいないのが凄くリラックス出来ました。
今後ともよろしくお願いいたします。
/canoe/dr/2024dr/20240508_kogawa-kozagawa/canoe297.html
やまかわさん
これを待っていました!
先日、北山川のトレック&パックラフトが最高に楽しかったのにに味を占め、鮎解禁前に夜行バスで再び和歌山へと思い、柿太郎詣でを考えているところでした。
公共交通手段を継ぎ合わせて無理やりなんとかアクセスする(笑)のは得意ですが、適正水位の判断はどうにも困ってしまって。同じ悩みの同志に共感しています。
滝ノ拝スタート、柿太郎泊、ぼたん荘バス停でゴール、で考えていますが、5月末ギリギリで雨と水位変動見ながらではやむなく前日に中止判断となることも覚悟しなければならず、難しいところです。
装備も、やまかわさんのレポート読んで選択しやすくなりました。野生動物対策かぁ。モバイルバッテリーは野営時だと最近、20000mAhの大容量を持って行くようにしています。
REIさん、コメントありがとうございます。お役に立ててうれしいです。6/1解禁だからなるべく早めにレポートをアップすれば誰かの役に立つかも知れないと、頑張った甲斐がありましたー。
柿太郎最高でした。天気予報的に想像できた筈ですが想定以上に寒かったです。
水位はかなり重要です。特に柿太郎から先がパックラフトには底擦り不安がキツイかも。でも14時台に最後の上りのバスがあるので、柿太郎さえゲットすれば、その後は途中断念もありかもですね。
/canoe/dr/2023dr/20230911_tama/canoe295.html
山川町さん、いつもお世話になってます。
調布橋-2.72mの感じがつかめて大変ありがたい感じです。
自分的には-2.85mを超えるとソロで放水口から出るのにちょっと不安をおぼえて旧御岳小橋あたりスタートに日和見する(笑)というイメージでしたが、-2.7mくらいまでは上流から出ても大丈夫そうな気がしてきました。
/canoe/dr/2023dr/20230828_arakawa/canoe294.html
REIです。先日は御岳でお世話になりました。
最近の記事に背を押されて次回こそ樋口のS字に行っちゃおうかと思っていましたが、いや、迷うところです。
親鼻水位1.6超えな時にトライしてみようかと今のところの腹づもり。
またよろしくお願いします。
>REIさん
先日はこちらこそありがとうございました。それから初コメントありがとうございます。
S字は怖いですからくれぐれも慎重に。そして決して真ん中コースには行かないようにしてください。それからS字そのものもそうですが落ちた後の正面のアンダーカットの崖にもご注意を。
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。
/canoe/dr/2023dr/20230828_arakawa/canoe294.html
REIです。先日は御岳でお世話になりました。
最近の記事に背を押されて次回こそ樋口のS字に行っちゃおうかと思っていましたが、いや、迷うところです。
親鼻水位1.6超えな時にトライしてみようかと今のところの腹づもり。
またよろしくお願いします。