新しい川を下るのは実に久し振りです。 一応、去年、日原川を下ってはいますが、僅か300メートル程なので、数えていいものか微妙です。 その前となると、2005年の気田川まで遡ります。 日本三大急流の一角、富士川。 長瀞をはるかに超えるであろうパワーウォーター。 関東からもそこそこ近く、以前から一度下ってみたいと思っていました。 「バーンってひっくり返りますね。間違いなく。ドバーンて。」 Tさんともそういう話をしておりました。 事前の情報収集により、北松野の水位が-5.0より上がったら止めた方がいいだろうという目安を立てていました。 -5.0でも相当な筈です。 シルバーウィークの前半、注意していた水位計は大体-5.6台。十分な安全水位のように思えます。 ところが、木曜からの雨で水位はどんどん上昇。一時は-5.0を越えましたが、金曜の午前をピークに減り始めて、夕方には-5.1台まで下がっていました。 このままのペースなら翌日はもっと下がっているだろうと、実施決定です。 当日、待ち合わせは西富士道の小泉出口のファミマに9時30分。7時過ぎに家を出てぴったりに到着しました。那珂川よりだいぶ近い。 さらに、中央道は大月jctから先が無料。東富士五湖道も無料、おまけに西富士道も無料でした。 結局払ったのは、入間-大月1300円、御殿場-富士600円の計1900円でした。ありがたい社会実験ですが、まあここまで安くなくてもいいかな。 さて、この日のコースは前釜の少し上流から蓬莱橋の少し下流まで、およそ5.3km。リバーマップ55にでているコースです。 ![]() 写真の箇所で、県道10号から川側に曲がります。 (下のグーグル地図も参照してください。) ![]() それ程キャパはありません。 ![]() ![]() 写真は、スタート地点から上流方向。 着いた時はいい天気でしたが、艇を作っている間に雲が出てきて、以後、ずっと曇りでした。 スタートは、11:36。 ![]() 「小滝をちっちゃくした感じですね。」 Tさんいきなりのナメた発言です。 それもしかたありません。目の前の流れはまさにそんな感じです。 とにかく、「ドバーン」ってひっくり返るパワーウォータを期待していただけに、いささか拍子抜けではあります。 この時の松野水位は-5.48。すっかり下がっています。 ![]() ![]() ただ、あと20センチ水位が高かったら、相当だろうなと想像出来るような雰囲気です。 Tさんは右岸ベタ、私は左岸寄りを下りましたが、二人とも無事クリアー。 ![]() ![]() ![]() 【左】:中洲より左岸上流方向 【右】:中洲より左岸下流方向 川幅が狭くなっていてそこそこの波が立っていますが、圧倒されるような雰囲気ではありません。 Tさんに続いて私も無事クリアー。 「なんか小滝に毛が生えた程度ですね。」 つい、口をついてでしまいました。 しかし、こちらもあと20センチ高かったすごいだろうなと思わずにいられない雰囲気です。 ![]() メインカレントをフェリーグライドで横切って見ることにしました。 ここであっさり沈。 悔しいのでリトライしましたがやはり沈。 3度目にようやく通過しましたが、技量の低さを思い知らされてしまいました。 ( Tさん撮影 ) ![]() ![]() ![]() 写真は、稲瀬川の合流地点ですが、カヌーの航跡に泡が立ち、臭いにおいがします。 ![]() ![]() 橋をくぐった先でランチ。 この日、朝食がファミマ、昼食もファミマでありました。 ![]() 中部電力の看板がありました。 ![]() ![]() ![]() 橋の欄干には逢来橋と書いてあります。 地形図やgoogleマップも逢来橋ですが、蓬莱橋と記載しているサイトも結構あります。 ![]() 水辺から駐車場まで、200メートルくらい(?)歩きます。 今回、パワーウォーターを期待したものの、残念ながらちょっと期待はずれに終わりました。 もう少し、あと20cmくらい高いときに是非また訪れてみたいものです。 そして、意外なことに、ダウンリバー中、一艇のカヌーにも出会いませんでした。 帰り道、15時頃になって、漸く数艇のラフトを見かけただけです。 また、釣師も殆どいませんでした。確か一人見ただけだったような・・・。 さて、帰り道、新内房橋に車を止めて、前釜、釜口の写真を撮っておきました。 この時点の北松野水位は-5.52。 ![]() ![]() 新内房橋から上流方向。前釜の瀬。 ![]() ![]() ![]() 新内房橋から下流方向。釜口の瀬。 【左】左岸コース 【右】右岸コース。 より大きな地図で 川地図 富士川 前釜〜逢来橋 を表示 参考サイト Winy's Whitewater Fanatic ( 1997 〜 1998 ) NCD 東京/静岡方面支部 ( 2007/8/13 ) わんことカヌー ( 2009/5/17 ) わんことカヌー ( 2009/5/23 ) オート スクロール パノラマ ギャラリー ( 2010/9/15 ) ==data===== ■コース:前釜の瀬の上流 〜 逢来橋(蓬莱橋の表記もあり)の下流 5.3km ■メンバー:Tさん ■用艇:NRS バンディットT ■天気:晴れのち曇り。 ■釣師:1人(だったような・・・)。 ■水文水質データベースによると12:00の北松野が-5.48。 ■水質:だいぶよくない。全体としては長瀞と同程度。一部に航跡が泡立ち匂う箇所あり。 ■水温:前釜上流の川原 11:00の水温が約19℃。 ■気温:気象庁によると12:00の富士の気温は24.7℃。 ■ゴール地点駐車場 :逢来橋下流左岸 沼久保水辺の楽校の駐車場。( 無料 ) ■スタート地点駐車場:前釜の瀬上流右岸 譜代産業横の空き地的駐車場。( 無料 )。 ■タクシー:利用なし ■電車 :利用なし ■昼食:コンビにおにぎりとパン ■服装:上:半袖のウェット + パドリングジャケット。 下:長ズボンのウェット。 着替えはゴール地点の駐車場。 ■旅程。2010.09.25 7:05頃 出発。 9:30頃 西富士道路 小泉IC先のファミマ。 10:17頃 ゴールの逢来橋下流駐車場着。 10:47頃 出発地 前釜の瀬上流の駐車場着。 (カッコ内は経過時間) 11:36 (0:00 - 0.0Km) スタート 前釜の瀬上流・出発 --:-- (-:-- - -.-Km) 前釜の瀬 スカウティング(20分くらい) 12:00 (0:24 - 0.5Km) 新内房橋 --:-- (-:-- - -.-Km) 釜口の瀬 スカウティングほか滞在(25分くらい) 12:32 (0:56 - 0.9Km) 釜口橋 12:55 (1:19 - 2.9Km) 富原橋 --:-- (-:-- - -.-Km) 富原橋を潜った先で昼食 [ 20分 ] 13:38 (2:02 - 5.0Km) 逢来橋(蓬莱橋) 13:42 (2:06 - 5.3Km) ゴール 沼久保水辺の楽校 14:52頃 スタート地点にて解散。 18:07頃 帰宅。 ※距離は、yubichizu で計測。誤差大いにあると思います。 (2010.10.02 up) -- 修正履歴 -- |