![]() 去年は受験で自粛したので二年ぶりであります。 行ってもいいとは言うんですが、友達との予定が入ったり、部活で捻挫したりと、中々実現しておりませんでした。 まあ、高校生だし、父と川くだりに行くというのも、そろそろなあ・・・。 と半ば諦めかけておりました。 下の子は小学生ですが、まったくカヌーに興味なく、親子で川くだりすると言うのも、人生の中で数年間かぁと・・・。 ( 写真:ひぐち駅 ) 半ば諦めかけていた訳ですが、8/21、実現しました。 キミトドのお父さんのようになってはいけないと、「予定が入ったら気使わなくていいから」と言ってたんですが、気、遣ったのかなあ。 さて、一緒に下ることになったんですが、はたして多摩川か長瀞か。 多摩川だと、御岳はまだソロで下ったことないのでいきなりはちょっと厳しいから沢井から下。 多少スリリング度にかけるのと、それに釣師がちょっと心配。 一方、長瀞は、釣師の心配はないし、水位も1.5を割っている状態で、久しぶりならちょうどいいかなあと。 ただ、多摩川より水質がイマイチなのが難ですが・・・。 ![]() 寛保2年( 1742 ) 、ここまで水がきたという看板です。 自然はすごいです。 ![]() 本当はゴールしてから行く予定でしたが、下る前に、上の子、楓庵デビューです。当然ですが「肉汁そば」を頂きます。 ゼリーや、ボンタンをおまけしていただきました。 いつもありがとうございます。 ![]() ウエットスーツでライジャケその他を持って、電車に乗るの、嫌そうでした。 そりゃ、そうですねえ。 ![]() ヘリオスの入ったザツクを背負って、炎天下、上長瀞から歩くの結構きつい。 ![]() ![]() ![]() ![]() この日の長瀞は、ことの他、水質がイマイチでした。 緑っぽくて、池のようです。 それでも構わず、大勢の人が水遊びしてます。 13:45の水温が約27.5℃。 用艇は、ヘリオスとグモJrです。 ポンプが共用できるのと、久しぶりのグモJrにトラブルがあった時、タンデムで続行出来るようにヘリオスを選択しました。 ![]() ![]() 親鼻鉄橋 ![]() ![]() 小滝突入 ![]() ![]() 二又の瀬 ![]() 怪我もなく無事に下れました。 荒川の神様、ありがとうございます。 この後、父だけ、S時の瀬に突入しました。 下の動画をご覧ください。 2年ぶりの親子くだり、会話が弾むという訳でもなく、割と黙々と下るんですが、よかったですなあ。 楓庵のおねえさまには「幸せなお父さんだね」って言われました。 「もう一回くらい行ってもいい?」と聞くと、「うん」とは言うんですが、さてどうなるか・・・。 それはそうと、久しぶりなのに、「沈」はありませんでした・・・。 ==data===== ■コース: 親鼻橋駐車場〜樋口 6.7km ■メンバー:父、上の子 ■用艇:父:グモテックス ヘリオス380。上の子:グモテックス ジュニア。 ■天気:晴れ。 ■釣師:ゼロ(だったような・・・)。 ■水文水質データベースによると14:00の親鼻が1.47。 ■水質:よくない。 ■水温:親鼻橋下流13:45の水温が約27.5℃。 ■気温:気象庁によると14:00の秩父の気温は33.2℃。 ■ゴール地点駐車場:ひぐち駅。( \500/日・台 ) ■スタート地点駐車場:利用なし。 ■タクシー:利用なし ■電車:樋口 ⇒ 上長瀞 \230 ■昼食:楓庵にて肉汁そば ■服装:上:半袖のウェット。 下:半ズボンのウェット。ネオプレンの指だしグローブ。 着替えはゴール地点のひぐち駅駐車場。 ■旅程。2010.08.21 10時頃 出発。 11:56 ゴールのひぐち駅到着。 楓庵で昼食 13:38 出発地 親鼻橋下流の駐車場着。 (カッコ内は経過時間) 14:30 (0:00 - 0.0Km) 親鼻橋下流よりスタート 14:33 (0:03 - 0.4Km) 親鼻橋鉄橋 14:44 (0:14 - 1.3Km) 小滝の瀬 着 15:06 (0:36 - 1.3Km) 小滝の瀬 発 15:15 (0:45 - 2.1km) 長瀞の遊船乗り場 15:27 (0:58 - 3.2Km) 金石水管橋 15:36 (1:06 - 4.0Km) 高砂橋 --:-- (-:-- - 4.3Km) 遊覧の終点 16:13 (1:43 - 6.7Km) 樋口・ゴール ※距離は、国土地理院 1/25,000地形図をキルビメータで計測。誤差大いにあると思います。 (2010.08.25 up) -- 修正履歴 -- |