ランドマーク |
トイレ |
駐車場 |
発着 |
備考 |
ランク |
距離 (km) |
発電所 |
◎ |
30台以上・無料 |
◎ |
駐車場から川原までは5分ほど。急斜面を降りる。 JR御嶽駅からも徒歩可能。(10分くらい?) |
杣の小橋 御岳橋 三つ岩 |
★★★ |
0.6 |
御岳橋から御岳小橋の間がもっとも難しい。覚悟と緊張感を持って臨むべし。2008年パドラーの死亡事故も起こっている。 |
御岳小橋 |
○ |
無料&有料 |
○ |
三つ岩が怖いなら、ここからスタートも可。吉野街道沿いに有料と無料の駐車場有。いずれもキャパは多くない。JR御嶽駅からも近い。 |
鵜の瀬橋
|
★★☆ |
1.0 |
前の区間より、多少安心感があるが、初心者がいきなりはNGだろう。 |
楓橋 |
◎ |
無料 |
◎ |
吉野街道沿いの寒山寺駐車場から少し歩く(高低差あり)。駐車場のトイレには車椅子用の個室あり。JR沢井駅からも近い。 |
|
★★ |
1.3 |
初めてなら、ここもやめたほうがいいだろう。前の区間よりはずいぶんおとなしくなるが、軍畑大橋以降とは一味違う。 |
軍畑大橋 |
なし |
なし |
○ |
電車用のスタート地点。JR軍畑駅から徒歩数分。橋の青梅街道・下流側の袂に川への階段あり。
ここからなら、レベルとしては喜久松苑からと変わらない。
ただ、川原に着替えるところはない。 |
|
★☆ |
1.1 |
ここから先は、川相が変わってくる。橋の後は、しばらくザラ瀬が続いて、その後は、小岩のゴロゴロした瀬になる。大した瀬ではないが、浅いのでファルトは底すり注意。 |
喜久松苑 |
◎ |
13台・無料 |
◎ |
川原から200mほどのところに、軍畑園地駐車場があり、トイレは車椅子用個室あり清潔。
夏になると、バーベキュー客がやって来て、駐車場が一杯になるので要注意。早めの行動を。
ハイシーズンには、路駐車がひしめき、近所の方が警察を呼ぶ事態も。
バーベーキューや川遊びの適地でもある。
駐車場キャパ以外は、申し分ない初級者向けスタート地点。
|
三本の堰堤 |
★☆ |
1.0 |
喜久松苑のすぐ下流にある。要注意。右岸側が通行可。
その後には大岩があり、張付き・乗り上げ注意。
|
奥多摩橋 |
奥多摩橋の下流は、浅瀬になっている。通常水位だと2〜30mのライニングダウンあり。 |
テニスコート |
▲ |
十数台・無料 |
○ |
ここは、なんといっても川原まで直接車が乗り入れ可能。車と川との距離は圧倒的に近い。
御岳エリアをスタートし、ここをゴールにするパーティも多い。トイレがちょっと・・・。 |
好文橋 |
★☆ |
1.4 |
|
倒木 |
ブリジストン奥多摩園を過ぎるあたり、川の真ん中にある。
引っかかったら危険だが、左右どちらからでも避けられる。 |
神代橋 |
− |
なし |
△ |
ウイズネーチャーがあり、いつもカヤックが遊んでいる。
ここから上陸も可能だが(右岸)、「マムシに注意」の看板の中、細い山道を登ることになる。相当高低差あり。
JR日向和田駅がちかい。
橋をくぐった先の瀬に、感じの悪い障害物あり。 |
和田橋 |
★☆ |
4.0 |
|
テトラの瀬 |
以前は川幅一杯にあったテトラ。パドラーの死亡事故も起こっているが、
2004年に右岸側半分が撤去されて、一気に連続漕行可能区間が延びた。その後、流されているのか年々テトラが縮小している。
|
二股の瀬 大岩の瀬 |
二股の瀬の右岸コースは、真ん中にテトラ一個あり。右でも左でも回避可。流木が絡まったりしているときがあるので、状況をみて判断。不安なら、2〜30mのライニングダウン覚悟で左岸コースへ行くべし。 |
万年橋 |
この橋をくぐると、いよいよ釜の淵は目の前。 |
釜の淵・柳淵橋 |
◎ |
多数・有料 |
◎ |
多摩川ダウンリバーの最有力ゴール地点。2006年より有料化されたものの、広い駐車場があり、川原へのアクセスも容易。
特に、2007年9月の台風9号で流路が変わり、橋の真下での上陸と、橋の真下のスロープの利用が可能になった。
トイレも、車椅子可の多用途個室があり清潔。単独行の場合は、ここからタクシーを呼ぶと、数分でやってくる。
有料化されてから緩和されたが、夏場は駐車場が満車になる。10時以降はやばい。
JR青梅駅から徒歩15分くらい?
|
鮎美橋 |
★☆ |
3.8 |
御岳-羽村 間で唯一川の中に橋脚のある橋。 |
調布橋 |
|
奥多摩橋 |
珍しく緑の橋。この橋の前後は、水量の多いとき大きめのウエーブが現れる。 |
河辺・市民球技場 |
△ |
多数・無料 時間制限あり |
○ |
駐車場は無料でかつ台数多いが、
@夕方には入り口が閉まる。
Aスポーツの大会とかあると、いっぱいになる。
B野球のボールが飛んできて車に当たるかも。
そして、惜しむらくはトイレがいまいち。用を足すのに支障はないが、着替えられるようなトイレはない。
なお、上陸は少し手前の左岸の川原に上がったほうがよい。球技場に接する箇所は護岸されていて流れも速くなっている。 |
ここから先は、2009/04/30に一度下っただけである |
圏央道の橋 友田水管橋 多摩川橋 |
★ |
1.2 |
御岳-羽村 間で唯一川の中に橋脚のある橋。 |
小作取水堰 |
− |
− |
− |
ここは、堰が降りていたらポーテージ、上がっていたら通行可と思われる。
(まだ、私自身通ったことはない。)
ポーテージは右岸が適。上陸、再乗艇ともに難しくはないが、100メートルくらいは担ぐことになる。
残念ながら、周囲に駐車スペースはない。 |
|
★ |
2.3 |
|
羽村取水堰 |
○ |
十数台+・有料? |
○ |
とりあえず、御岳を基点としたダウンリバーの終着点。もちろんここから下も川は続くし、川くだりのレポートもあるが、水位によっては危険そうな堰堤が連続して2つある。
駐車場は、時期・曜日によって、開放区画と料金が違うかも。。。 |