猛暑・ピーカンの多摩川を漕いで来ました。 今度の土曜に行きましょうかと、Tさんを誘ったら、「いえ、土曜は仕事です」と。 ホント仕事がお好きです。 じゃあ、日曜は? と尋ねると、日曜はのんびりしたいとのたまう。 そんな草食系ではいけません。 では、朝早く、8時集合にして12時ゴール。13時解散ではどうですか? かくして、日曜に出かけることになりました。 釜の淵公園の駐車場に、8時前に到着。さすがにこの時間だとガラガラです。 程なくしてTさんもやって来ました。 釜の淵で着替えて、御岳へ移動します。 時間が早いだけあって、ここも空いてます。 そして、ラフトがいっぱい。 そして、ここでTさんが、「あっ」と声を上げ、なにやら浮かない表情。 「ライフジャケット忘れました。」 「え?」 「それから、フネのシートも。」 「ええっ?」 ライフジャケットはどこかで借りましょう。シートなんかなくても、精神力でカバーできますと説得したんですが、Tさんの折れた心は修復できず、おひとりさま下りとなりました。 幸い、私の車がゴール地点、Tさんの車がスタート地点にあったので、その場解散という話も出たんですが、結局Tさんは青梅見物して12時釜の淵に集合となりました。 とりあえず、昭和幻燈館、昭和レトロ商品博物館、赤塚不二夫会館をお勧めしておきました。 さて、川原に降りてみると、わんことカヌーのラナママさんと、川太郎、川次郎が居るではありませんか。 皆さんにお会いするのは、去年のにじますカップ以来です。 ほどなくして、回送からラナパパが戻って来ました。 ラナパパとも少し話しましたが、まだ元気ありません。 そして、いつもならハイテンションで吠えるラナの姿がありません。 世界的に有名な国際カヌー犬のラナは、6月に11歳の生涯を閉じました。 一緒に川を下ったのは四万川と利根川の計3回。あとは、にじますカップやらで5回くらい会ったでしょうか。 川ではえらいテンションが高くて吠えまくり、知らない人があれを見たら、賢い犬には見えないでしょうが、みなかみの激流の中でも余裕の表情だし、なんといっても、ラナパパとの信頼関係が凄いです。 大きな瀬で、ラナを岸で待たせるときも、ラナパパは「待て」とは言わなかった。「待っといてんかー」と。 そしたら、ちゃんと待ってますし。四万川で、ラナパパが修理道具を取りに、ラナを置いていなくなった時は、それはつまらなそうにしてるし、ほんと、かしこいわんこでした。 そして、人懐っこい。わたしはみなかみで、ラナに唇を奪われてしまいました。 多くのパドラーが、彼女とキスをしたのではないだろうか?。 ラナの冥福をお祈りします。 さて、この日はもの凄く暑いものですから、川に浸かったり、水に顔をつけて魚の観察などをすると、とても気持がいい。アブラハヤでしょうか、いっぱいいます。 水温は、測ったんですが、何度だったか忘れてしまいました。 確か、20℃だったような・・・。 楓橋までは一気に下って、その先の川原で休憩。 ここでもご一緒させていただきました。 川次郎、大型の水鉄砲で武装していて、水上でも川原でもしきりに攻撃してきます。恐ろしい。 なんだかんだで、一時間近くこの川原で過ごしましたが、その殆どを、ラナママから、女子高校生との接し方や育て方についてレクチャーを受けておりました。 ラナママさん、どうもありがとうございました。 ふと、時計を見ると、10:39。 やばい。長居しすぎました。Tさんとの待ち合わせは12時。あと、1時間20分しかありません。 そそくさとラナ家に別れを告げて、川に戻ったんでありました。 3本の堰堤の先の大岩を後ろから撮った写真です。調布橋 -2.43でこれくらいです。 11:53ゴール。 再出発してから、1時間14分、漕ぎっぱなしで、約8.8キロを下りました。 岸でTさんが手を振っています。 3館の感想を聞いてみると、昭和レトロ博物館が一番良かったとのこと。 ちなみに私が好きなのは幻燈館です。 まあ、残念な結果になりましたが、多少なりとも楽しんでいただけてよかったです。 釜の淵では、ほぼ同じタイミングでゴールしたActonさんにお会いしました。 お久しぶりです。川は1次元ですね。 ということで、予定より少し早め、12時半頃の解散となりました。 ひざしを避けて、橋の下にテントが並んでますが、太陽にあわせて移動させるんでしょうか。 さて、漕いだ後はいつもの様に縁台で焼酎のホッピー割りをいただきまして、気持のいい一日を締めくくったのでありました。 ==data===== ■河川 : 多摩川 ■コース: 発電所 〜 釜の淵 ■メンバー: Tさん ■用艇: NRSバンディットT ■天気: 猛暑ピーカン ■釣師: 多少いらっしゃいましたが問題なし。 ■水位: 普通。 水分水質データベースによると調布橋水位は、10:00が-2.43。 但し、2007年の台風9号以降、以前よりも水位が低めに出ている。30cmくらいプラスすると前の感覚だろうか。。。 ■水質: 結構澄んでいました。 ■水温: 測ったものの失念しました。20℃位だったような気もしますが・・・ ■気温: 気象庁によると12:00の青梅の気温は35.3℃。最高気温:36.2℃。 ■スタート地点駐車場: 御岳苑地駐車場 ■ゴ ー ル地点駐車場: 釜の淵公園駐車場 ■タクシー: 利用なし ■電車: 利用なし ■バス: 利用なし ■昼食: 買ってたけど食べず。 ■服装: 半そでのウェットと半ズボンのウェット。 ■旅程。2014.07.27 7:04頃 出発 7:42頃 釜の淵公園駐車場着 8:31頃 御岳苑地駐車場着 --:-- 御岳 発電所の川原着。 09:25 ( 0:00 - 0.0Km) スタート --:-- ( -:-- - 0.5Km) 御岳橋 09:34 ( 0:09 - 0.6Km) 御岳小橋 --:-- ( -:-- - 1.1Km) 鵜の瀬橋 --:-- ( -:-- - 1.6Km) 楓橋 09:50頃( 0:25- - -.-km) 楓橋の先の川原着 ***** 休憩 (49分) ***** 10:39 ( 1:14 - -.-km) 楓橋の先の川原 発 10:43 ( 1:18 - 2.9Km) 軍畑大橋 10:48 ( 1:23 - 4.0km) 喜久松苑 --:-- ( -:-- - 4.1Km) 奥多摩橋 10:56 ( 1:31 - 5.0km) テニスコート 11:04 ( 1:39 - 0.0Km) 好文橋 11:13 ( 1:48 - 6.4Km) 神代橋 11:22 ( 1:57 - 7.4Km) 和田橋 11:44 ( 2:19 - 9.7Km) 万年橋 11:53 ( 2:28 - 10.4km) ゴール柳淵橋 --:--頃 釜の淵駐車場発。 ( --:--頃 御岳苑地駐車場発。通らず ) 13:21頃 帰宅。 ※距離は1/2,5000地形図をキルビメータで測ったもの。時間はデジカメのタイムスタンプより感覚で多少調整したものです。 従って正確なものではありません。 (2014.08.18 up) 修正履歴: |