にじますカップ。 日本最大級のスラローム大会。 ずっと気にはなっていたんですが、いかんせんちと遠いですし、ウェブサイトとかを見ていると、こう、なんか粗相があったら怒られそうな気がしたり、漕ぐだけでなく、笑いをとるとか、そういうことも考えないといけないのだろうかとか、まあ実際のところはわかりませんが、自分の中では勝手に結構ハードルの高くなっている大会でした。 しかも、カヌー暦10年、なにげにスラロームはやったことありません。御岳ではよくゲートを張っているのに出くわしますが、ゲートは避けたり、パドルで払ったりするものであって、くぐったりするものではありません。 ましてや、アップストリームゲートなどに至っては、物理学の法則を踏みにじる暴挙ともいうべきものでありましょう。 しかし、いろんな方がYouTubeにアップされている動画を見ると、流れはかなり緩やかそうで、小さいお子さんとペアで漕いでいる方もいらっしゃるようですし、リザルトをみると不通過ばっかりというのもありますし、そういうことなら、まあなんとかなるかも知れないと、エントリーしたのでありました。 ![]() 中央道を走っている間ずっと雨だったので、気にはなっていたんですが、案の定です。 これは、ちょっと流速も速そうですし、まずいことになって来ました。 傘をさしてコースをざっと見てから受付をします。 検艇シールと参加賞の玉ねぎ3つと、にじますの甘露煮をいただきます。だんだんドキドキしてきました。 ![]() ![]() 上の写真は、スタート地点から1番ゲート。開会式までの間に、コースで練習している人が大勢います。 今年は午前と午後でクラスが分かれたプログラムになっていて、私の出る「その他」クラスは、午後の部です。 雨も降っていますし、さすがに朝早くから艇を出す気にはなれません。 レースは2本漕ぐので練習は省略することにしました。 ![]() レース会場は、龍門淵公園というところにありますが、歩いて直ぐのところに、犀川が流れています。 増水してます。 ( 写真は上流方向。) ![]() テント張って前泊してる方も結構いますし、地元TV局の車も着てるし、さすが全国区の大会です。 ![]() ![]() わんことカヌーのラナちゃんが長年の功績をたたえられ表彰されていました。折角の感動的なシーンでしたが、本人(犬)はまだ到着しておりませんでした。 ![]() 写真は有名な森田恒陽さん。 艇をパドル代わりにして漕いでました。 ![]() 人様の沈はいつ、どこで見てもいいですねえ。 ![]() 雨もぱらついてますから、車に戻って、だらだらとスマホいじったり、また、出歩いたり。 おかげで、注意すべきゲートは大体あたまに入りました。 お昼前になって、ボチボチ艇を作ります。 ![]() まず弁当は、「ビストロ カモミール」さんというところので、 ☆安曇野産アスパラの肉巻き ☆旬菜煮物(ふき、破竹、小株と手作りがんも) ☆チャイブ入り卵焼き ☆ピクルス ☆大根紅梅漬 ☆ミニトマト さらに、 ニジマスのつぶら揚げ2尾、おにぎり2個。 ペットのお茶(これも地元っぽかったような・・・)。 大変おいしゅうございました。 ![]() ![]() 13時から午後の部が始まりましたが、私のスタート順は、参加148艇中の146番なので、なかなか順番が来ません。 ぷらぷらしたり、観戦したり、ぷらぷらしたり、時折ラナさんちと世間話したり。 14時ごろになって、いよいよ一本目のスタートです。 ゲートは全部で15。うち、5つがアップストリームゲートです。 アップゲートが要注意なのは当然ですが、みじかい間隔で左右に振られるダウンゲートが2箇所あって注意が必要です。 沈したら元も子もないですし、不通過のペナルティ50秒を考えると、ゆっくりでもいいので堅実に行くべきとの作戦を立てていました。 いよいよ出艇です。 どうなることかと思っていましたが、案外なんとかなりました。 まあ、慎重に漕ぎまして、不通過は2つに抑えられました。予想通り、要注意とチェックした2箇所のダウンゲートです。 それにしても、岸や橋からの声援が嬉しいですねえ。 ![]() 左右に振られる7番と13番をどういうルートでクリアするか、なかなかイメージが沸きません。 いずれにしても、50秒のロスを考えると、通過できなかったとしても、あきらめずに引き返そうと思っていました。 結果、2本目は不通過1で終えました。 7番はクリアしたものの、13番は通過出来ず。 粘って引き返せばいいものを、ゴールが近いこともあって、ついパスしてしまい、咄嗟の判断に課題を残しました。 ということで、結果は10艇中の6位となりました。 まあ、全ゲートクリアが出来なかったのは残念ではありますが、初スラロームですし、レース前は、「アップゲートのひとつくらいはクリアしたい」と思っていたので、我ながら大健闘でしょう。 ![]() これは甘露煮ともども、翌日いただきました。大変おいしゅうございました。 スタッフの皆様、どうもありがとうございました。素晴らしい大会で心を打たれました。 来年はももと一緒に、ぜひ参加させて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。 ==data===== ■河川:前川 ■コース:龍門淵公園 ■メンバー:ソロ ■用艇:NRS バンディットT ■天気:小雨のち晴れ。 ■釣師:0人 ■水位:ちょっと増水っぽい。 水分水質データベースによると陸郷の水位が、08:00 1.70 ⇒ 16:00 1.41。 ■水質:増水で濁っていた。 ■水温: 測定忘れ。 ■気温:気象庁によると09:00の松本の気温は16.6℃。最高気温:23.0℃。 ■駐車場:龍門淵公園の駐車場。(無料) ■タクシー:利用なし。 ■昼食 :豪勢な弁当。 ■服装 :上:半袖のウエット + メッシュのTシャツ。下:半ズボンのウエット。 ■旅程。2011.06.11 04:00頃 出発 ( 入間IC⇒圏央道⇒中央道⇒岡谷JCT⇒長野道⇒豊科IC ) 07:06頃 現地着。( 雨なのでやや、ゆっくり目。渋滞はなし。途中みどり湖PAに15分くらい寄る。) 17:45頃 現地発。 20:15頃 自宅着。 ( 午前中雨で、行楽の人手がなかったからだろうか、渋滞予想は出ていたが、小仏も含め渋滞なし。) (2011.06.18 up) 修正履歴: 2012.06.26 気象庁の気温ページURLが青梅のになっていましたので訂正しました。 |