2011年の漕ぎ初めはなんと2月26日となりました。 思えば、カヌーを初めて間もない頃、2月の多摩川に子供を連れて散策に行った時、 瀬遊びしているロデオ艇を見て、この人たちはいったいなんで2月にこんなことしてるんだろうと思ったんですが、 よもや自分が同じことをするようになるとは思いもしませんでした。 人は変わるもんだと、我ながら感心します。 それでも、青梅カヌーマラソンがなかったら、たぶん2月に漕ぐことはなかったでしょう。 青梅カヌーマラソン。 毎年2月に開催され、多摩川は青梅市の釜の淵から河辺までの約5キロを漕ぐタイムレースです。 主催は青梅市カヌー協会。 今までも存在は知っていましたし、それなりに関心はありましたが、なんといっても2月。 自分が出場することはあるまいと思っていました。 ところが、ブログに出ようかなあみたいな記事を書いているうちにだんだんその気になってきました。 冬場もこいでいる方々のウェブサイトを見て触発されたのか、 あるいは、今年に入ってずっと忙しいので、ストレスを発散したかったのか・・・。 とにかく、出ることに決めて、NRSのドライスーツを注文しました。 でる以上は、賞状を狙いたい。 この時期は水位が低いので、コース取りが勝敗を分けるに違いありません。 前日にコースの下見をすることにしました。 ![]() ここがゴールになります。 三ヶ月半振りの多摩川。 やっぱり川はいいですねえ。 結構浅そうです。恐らくガリガリ擦るでしょう。 ここで、タクシーを呼んで釜の淵に向かいます。 \1,700也。 ![]() ここも浅い。 左右、どちらに行くべきか、かなり微妙です。 ![]() ![]() ![]() 艇を担いで、この階段をおります。 ここも結構浅そうです。 ![]() ![]() ![]() いつもの様に手間取って、艇を作るのに40分ほどかかりました。 さらに、ハドルのシャフトがさびているのか、ゆがんでいるのか、ジョイント部がはまりません。 石をゴンゴン小突いて、漸くはいったものの、ブレードの角度を変えるのも一苦労です。 ![]() ガリガリ底を擦りながらの出発です。 スタートして直ぐの瀬では勢い良くメインカレントに突っ込みますが、いきなり波をかぶり浸水します。 二人艇用のコーミングカバーしか持っていないので、一人で乗る場合はカバーなしです。 もろに水が入ってきます。これは本番時は気を付けないといけません。 全力で漕いでいると直ぐに息があがって来ました。運動不足とは言え、ここまで落ちぶれたかと悲しんでいたら、ふと気づきました。花粉症のマスクをしたまま漕いでいました。しかし、これを外すわけには行きません。 仕方ないので、マスクをしたまま下ります。 ![]() この先が二股になっています。 距離の短い右を選びますが、ガリガリ底をすります。 ![]() この先も二股に分かれています。 距離の短い左側を行こうとしたらスタックして、艇を降りて右コースに変更します。 ![]() この先も二股に分かれています。 去年右コースを下ったのを思い出し、右を選びます。 入り口に岩があって危うく沈しそうになりました。 ![]() ![]() ここがかなり広い範囲で浅いです。 引っかかりながら下ります。 ![]() ![]() 目標タイムを30と設定していたのですが、8分もオーバーしています。 ![]() ![]() この日は、艇を畳みませんでした。 車に載せて、釜の淵まで戻り、公園の隅に置かせてもらいました。 さて、いよいよ明日は本番です。 ==data===== ■河川 :多摩川 ■コース:釜の淵公園の少し上流 〜 河辺・市民球技場 ■メンバー:ソロ ■用艇:フジタカヌー アルピナ2−430 ■天気:晴れ ■釣師:ゼロか一人いたかも・・。 ■水位:かなり低めですが、この時期なのでこんなもんでしょうか。 水分水質データベースによると調布橋水位は、14:00が -2.47。 但し、2007年の台風9号以降、以前よりも水位が低めに出ている。30cmくらいプラスすると前の感覚だろうか。。。 ■水質:それなりに澄んでいましたが、一生懸命漕いだのであまり感じませんでした。 ■水温:14:04の釜の淵公園の少し上流の川原が約8.0℃。 ■気温:気象庁によると14:00の青梅の気温は10.6℃。最高気温:11.5℃。 ■スタート地点駐車場:釜の淵公園駐車場。(有料) 今回はタクシーなので利用せず。 ■ゴ ー ル地点駐車場:河辺市民球技駐車場。(無料)。 ■タクシー:\1,700。 ■昼食:往路車中でおにぎりとか。 ■服装:普段着の上にドライスーツ。+ スーツの上からネオプレーンソックス。 ■旅程。2011.02.26 12:15頃 河辺 市民球技場。 12:47頃 釜の淵公園駐車場着。 (カッコ内は経過時間) 14:08 (0:00 - 0.0Km) 釜の淵の手前 14:12 (0:04 - 0.5Km) 柳淵橋 14:15 (0:07 - 1.0Km) 鮎美橋 14:22 (0:14 - 1.8Km) 調布橋 14:29 (0:21 - 2.5Km) 下奥多摩橋 14:46 (0:38 - 4.7Km) ゴール。 ※およそ、38分。 (2011.03.06 up) 修正履歴: 2011.03.12 dataの、コースの誤りと水温測定地点の誤りを訂正。 |