11月も半ばになって、そろそろ今シーズンの川くだりも、たぶん今回でおしまいであります。 数えると今年、21回目の川くだりです。いやあ、今年はよく行きました。 この日のメンバーはTさん。一時は大所帯かと思われたんですが、みなさん浮世の義理に阻まれてしまいました。 ![]() 駐車場も川原もガラガラです。 夏の喧騒が嘘のようです。 ただ、柳淵橋から下流側の川原が、「BBQご遠慮ください」の看板やらロープやらで閉鎖されていました。 騒音やら煙やらで近所の方が迷惑しているそうです。 天気予報は晴れマークだったんですが、曇っています。 まあ、特に寒いということはありません。 ![]() まずこれです。 パドリングジャケットを被る時にメガネが飛びました。 アスファルトの上に落ちてこうなりました。 車に予備メガネを積んでいたので問題はありませんでしたが、微妙にさいさきが悪い。 Tさんとダラダラと駄弁ってから御岳へ向かいます。 ![]() 満車で、坂道にも路駐車が溢れています。 まさか紅葉狩りか?と思ったら、『 Let's Go Rafting 』と書かれた幟が立っています。 あとで調べたら、『第2回御岳カップ』という大会が行われていた様です。 ![]() 御岳一丁目駐車場は満杯、寒山寺まで下りましたが、なんとそこも満杯です。 こうなると、問題を金銭で解決しようと、引き返して、御岳の有料駐車場へ向かいましたが、運よく御岳一丁目駐車場に空きが生じて停める事が出来ました。 ![]() ![]() ![]() 遊歩道を歩いて上流へ向かいます。 発電所まで歩くのはしんどいし、大会をやっているなら下れないでしょう。 少し歩いて、御岳橋の下からスタートすることにしました。 ここからなら、三つ岩も漕げます。 ![]() しょっちゅうラフトが下ってきては、橋の手前で上陸して、みなさんラフトを担いで遊歩道を上っていきます。 ![]() ![]() この日、12時の調布橋水位は-2.31。13時は-2.29。結構高めです。 三つ岩は、右側も通れるくらい水が豊富です。 ウォーミングアップなしでいきなり水量豊富な三つ岩というのに、少し臆しながらスタートします。 水量が多いので、エディーキャッチしようなどという欲は毛頭ありません。 12:02スタート。 なかなかの迫力のホワイトウォーターです。 カメラを一台車に忘れたので、スタートして暫くは動画のみです。 ![]() ここまで6分しかかかっていません。 ![]() ![]() ![]() ここまで30分かかっていません。 川原はすっかり空いていて、遊んでいるのは一組。 ![]() 普段は右岸ベタを通って堰堤を避けますが、この日の水量なら乗り越えることが出来るでしょう。 一本目はなんなく乗り越え。二本目も無事通過。 そこで、ふと、遊んでみたい気持ちが湧いてきました。 堰堤に向かって漕ぎあがり、バウを刺します。 水に力があって、これはとっとと止めないと沈してしまうと、後退しますが中々離れられません。 そのうち、艇が横向きになりました。 ![]() それまで、曇りとはいえ特に寒いこともなく、快適に下っていたのですが、この沈以降、状況が一変します。 徐々に寒くなってきます。 ![]() ![]() ここも、人も車も少ない。 ![]() この日、昼食は上がってからにしようという事になっていたので、ここではコーヒーを入れてお菓子を食べます。 温かいコーヒーが本当にありがたい。 しかし、コーヒーも私を芯から温めてくれることは出来ませんでした。 だんだん震えてきます。 空は、時折薄日が差しますが、基本曇りです。 太陽が恋しい。 ![]() 空は曇り、川岸には枯れた葦? あるいはススキでしょうか。 寒さを倍増させるロケーションです。 ![]() 紅葉が綺麗です。 ![]() ![]() ![]() 暫く漕ぐと、左岸に倒木がありました。 ずいぶん流された様です。 左岸沿いなので、この状態なら問題はないでしょう。 ![]() この日の紅葉ですが、いまひとつ鮮やかではありませんでした。 時期が少し早いのか、あるいは今年は色がいまいちなのか、よくわかりません。 ただ、やはりなんといっても曇空だったのが一番の原因でしょう。紅葉が映えません。 太陽は偉大であります。 ゴールは14:10。 休憩時間を引くと、御岳橋から釜の淵まで、1時間24分です。-2.29だけあって、かなり早いですね。 ゴールの後、まずは着替えてから艇を畳みました。 この時ほど、乾いた服がありがたいと思った事はありません。 やはりこの時期、沈するものではありません。 そして、最後は今シーズン、最初で最後の「玉川屋」へ行って、ざるそば(\750+大盛り\200)と山女の塩焼き(\700)を食しました。 玉川屋はいつもおいしいですねえ。 これで、今シーズンは、たぶん、終了です。無事に下れてよかった〜。 川の神様に感謝です。 ==data===== ■河川 :多摩川 ■コース:御岳橋 〜 釜の淵公園 ■メンバー:Tさん ■用艇:NRS バンディットT ■天気:曇り ■釣師:1人とか2人とか・・。ストレスなし。 ■水位:この時期にしてはかなり高め。 水分水質データベースによると調布橋水位は、12:00が -2.31。13:00以降 -2.29。 但し、2007年の台風9号以降、以前よりも水位が低めに出ている。30cmくらいプラスすると前の感覚だろうか。。。 ■水質:水量が多めなので、澄んだきれいな様子は見られなかった。 ■水温:11:40の御岳橋直下の川原が約12.0℃。 ■気温:気象庁によると12:00の青梅の気温は17.9℃。最高気温:18.9℃。 ■スタート地点駐車場:御岳一丁目駐車場。(無料) ■ゴ ー ル地点駐車場:釜の淵公園駐車場。(有料)。※着替えはここ。 ■タクシー:利用なし。 ■昼食:終了後に玉川屋。DR中は、お菓子とコーヒーで休憩。 ■服装:上:長袖のラッシュガードの上に、半袖のウエット+パドリングジャケット。下:長ズボンのウエット ■旅程。2010.11.13 10:00頃 釜の淵公園駐車場着。( ここで着替える。) 10:55頃 御岳 発電所の駐車場着。満車で入れず。 寒山寺に引き返すもいっぱい。再度ミタケに戻る途中、御岳一丁目駐車場に入れた。 (カッコ内は経過時間) 12:02( 0:00 - 0.0Km) 御岳橋 スタート --:--( -:-- - 0.1Km) 御岳小橋 12:09( 0:06 - 0.6Km) 鵜の瀬橋 12:13( 0:11 - 1.1Km) 楓橋 12:23( 0:21 - 2.4Km) 軍畑大橋 12:29( 0:27 - 3.5km) 喜久松苑 12:36( 0:34 - 3.6Km) 奥多摩橋 12:40( 0:38 - 4.5km) テニスコート 12:47( 0:45 - 4.8Km) 好文橋 *** 休憩 44分 *** 13:31( 1:29 - 4.8Km) 好文橋 13:39( 1:37 - 5.9Km) 神代橋 13:47( 1:45 - 6.9Km) 和田橋 14:04( 2:02 - 9.2Km) 万年橋 14:10( 2:08 - 9.9Km) 柳淵橋 ゴール (2010.11.14 up) 修正履歴: 2011.11.14 タイトル部の気温・水位を訂正。 |