今シーズン、4回目のDRも多摩川。なかなか長瀞に行く機会がない。 しかし、今回は多摩川は多摩川でもいつもと違う。 6/7の奥多摩カップの下見を兼ねて、御岳よりはるか上流、JR奥多摩駅付近から、 白丸ダムの手前までの約3kmほどを漕ぐ。 未漕区間であり、多摩川合流までの数百メートルだが、日原川も漕ぐ事になる。 カヌー歴9年目にして、漸く9本目である。 同行はメグさん。家を出てからダメもとでお誘いのメールを入れた。 ![]() ![]() 白丸ダム。 青梅街道からは、「白丸魚道」の看板を目印に左にそれる。大体、こんな感じのダムである。 ![]() ![]() ダムの脇には、白丸魚道の入り口の建物がある。駐車場のキャパシティは23台。無料。 左写真の建物から、魚道へ降りていく。 入場は無料だが、入り口にはおじさんがいて、弁当を食べていた。 湖への降り方など尋ねていろいろしゃべっていると、もうすぐカヌーのレースがあるという。 なんか、いい町ですなあ。 ![]() ![]() 白丸魚道駐車場のトイレ。 左が男性用。右の白い扉が女性用兼車椅子用の多用途個室。清潔です。 ![]() ![]() メグさんを待つ間、暇なので魚道に降りてみた。 左写真:魚道入り口の建物から下を除いたところ。 右写真:無邪気に降りて、上を見上げてハッと気づいたところ。ここを上らないといけない。 ![]() ![]() 魚道深部。 地下核シェルターの様な雰囲気が漂う。(行った事ないけど) 洞窟のように、ひんやりしている。それにしても、こんなところ、わざわざ魚が通っていくんだろうか? そういうことこそ、おじさんに聞いてみればよかった。 ![]() ![]() メグさんがなかなか来ないので、少し散策してみる。 魚道から青梅街道を少し上流に歩いたあたり。湖面にカヌー発見。 それにしても、このあたりの青梅街道は、歩道もなくて、ダンプなどが通ると歩くにはオッカナイ。 さて、しばらくして、メグさんから、「今、御岳通過」の電話がある。 前後して、ダムよりも、少し上流の数馬峡橋の方が川へのアプローチがよさそうだと気づく。 おじさんに聞くと、駐車場もあるということなので、とりあえず、移動する。 ![]() 数えていないが、キャパは20台位か。無料。 道路の反対側の橋の袂にも数台とめられる。 ここでメグさんを待つ。 ![]() ![]() 駐車場に隣接したトイレ。車椅子用の多用途個室はない。 ここでメグさんと合流してスタート地点へ向かう。 スタート地点の駐車場は、奥多摩町役場の少し先、北氷川橋までの間にある。数えていないが、キャパ十数台くらいか。無料。 ![]() ![]() この日のスタートは、北氷川橋の少し下流。橋の袂から川原へ降りられる。(左写真後方が北氷川橋。) 2月にラナパパさんにお声掛けいただき、バンディットを見せていただいた川原である。 インチキだけど、一応、日原川の最後の数百メートルからスタート。 釣師が二人いて、ちょっと心配したが、ここだけだった。 14:21出艇。水温は、15℃。御岳あたりと比べるとずいぶん水が澄んでいる。 ![]() ![]() ![]() 写真は、右手から合流してくる多摩川。上流方向。 写っているのは、登計橋。 ![]() BBQのおじさんが、川で鉄板を洗っていた。 うーん、おじさん、折角、水が澄んでいるのに・・・。 ![]() ![]() 昭和橋の先が、氷川キャンプ場。 ここが、奥多摩カップのスタート地点だ。タイムスタンプ代わりに写真を撮る。14:31。 ![]() ![]() 水は澄んでいるが、水量が少なく、所々スタックする。 ![]() 相変わらず、緑が濃い。 ![]() ここはスタックしまくり。 ![]() ![]() スタックはするが、水が綺麗。 上の写真の瀬の先が、いい感じの淵になっていて、 思わず、艇を岸につけて、ゴーグルをつけて潜ってみる。 ![]() ![]() その先もこんな感じで緑が濃い。 釣り人も、川遊びの人もいない。 もし、ハイシーズンもこんな感じなら、結構いい場所だ。 ![]() すでに白丸ダムのバックウォータ。 この橋を潜って少し行った先がレースのゴール。 ![]() 写真は、ゴール地点より上流方向。数馬峡橋。 水面には、大量の落ち葉が漂っていて、 ベイラーホールからどんどん侵入して来る。 ![]() ![]() 左:上陸地点から、数馬峡橋へつづく遊歩道。右:数馬峡橋。 ![]() ![]() 数馬峡橋から。 左:上流方向 右:下流方向。 さて、デジカメのタイムスタンプから計算すると、奥多摩カップレース区間の漕下に26分かかっている。 途中、つい潜ったりしたが、せいぜい3分のロス。 2008年リザルトのトップが10分04秒410。 ただ、今回は水位が低くて何度もスタックした。 去年は水量豊富だった様なので、その差を考えると、下位には食い込めるか・・・。 この日の水位は14時の調布橋水位が-2.56、まあ、白丸ダムをはさんでいるので、大してあてにはならない。 天気は晴れ、青梅の気温は14時で27.0℃。最高28.3℃。 とにかく、水の澄んだ区間だった。距離は短いが、真夏に人がいないとしたら、なかなかいい感じだけど、 そうは行かないだろうなあ・・・。 さて、橋の名前を調べるのは結構面倒だ。今回、結構手間がかかった。結局はネットで分かったんだけど。 ==data===== ■河川:日原川・多摩川 ■コース:北氷川橋下流 〜 数馬峡橋下流 ■メンバー:メグさん ■用艇:バンディットI。 ■天気:晴れのち曇り。 ■釣師:出発地点に二人。 ■川の防災情報によると14:00の調布橋が-2.56。 但し、2007年の台風9号以降、以前よりも水位が低めに出ている。30cmくらいプラスすると前の感覚だろうか。。。 水位ひくく、途中何度もスタック。 ■水温:14:14の北氷川橋下流が約15.0℃。 ■気温:気象庁によると青梅の気温は最高28.3。 ■スタート地点駐車場:奥多摩町役場横の駐車場。(無料) ■ゴ ー ル地点駐車場:数馬峡橋付近の駐車場。(無料)。※着替え、ここに来る前の白丸ダムの駐車場。 ■タクシー:利用なし。 ■昼食:なし。 ■服装:上:半袖のウエット。 下:半袖のウエット。 ■旅程。2009.05.23 14:21 (0:00 - 0.0Km) 北氷川橋下流 スタート 14:25 (0:04 - 0.2Km) 氷川大橋 : ( : - . km) 氷川小橋 : ( : - . km) 多摩川との合流川 14:28 (0:07 - 0.4Km) 昭和橋 14:28 (0:07 - 0.5Km) 氷川キャンプ場 14:32 (0:11 - . Km) もえぎ橋 14:40 (0:19 - 1.8Km) 海沢大橋 14:55 (0:34 - 2.8Km) 数馬峡橋 14:57 (0:36 - 3.0Km) 数馬峡橋下流 ゴール。 ※距離は、1/25000地形図のキルビメータによる測定値をネットの地図等で調整しました。。 かなり誤差があると思われます。(2009.06.21) ※時間はデジカメのタイムスタンプを基にしたもので、多少の誤差はあります。 (2009.05.31 up) -- 修正履歴 -- 2009.06.21 Dataの距離を記入しました。 |