2008年の初下りはやはり多摩川。メンバーはMさんとNさん。 10時に釜の淵で待ち合わせ。 天気は曇り。少し、涼しい。 ここで着替えて、車2台で発電所へ向かう。 この日、Nさんははじめての御岳。 この時点は曇り。 暖かくもないが、そう寒くもない。 ただ、水温は11.8℃。 足をつけてみると、痛いくらい、冷たい。 ちょっと沈はしたくない。 川の防災情報によると12:00の調布橋が-2.52。 丁度いい感じだ。 無事にクリア。 それでもピンボケ写真を撮るのが精一杯。 (写真は、三つ岩を抜けたところ) 先行するM・N艇。 (この後・・・・・) ここを逃してなるものかと、レスキューそっちのけで、 懸命にシャッターを切る。 撮影はここまで。こっちのフネも浸水が限界になり、 岸に寄せて水抜きをする。 追いついたときには、既に岸に漂着していた。 気を取り直して再出発。鵜の瀬橋とその先の大岩。 左図:楓橋下流の瀬。右図:大岩のところで右岸よりを行くM・N艇。 その先は岩に囲まれて行き場がなくなってしまう。 そして、この後、M・N艇に新たな厄災が・・・。 コースは左岸寄り。 よく見ると、茶色のパドルのブレードが片方・・・。 楓橋の先で、バックスウィープを入れたときに『バリッ!』と、 取れてしまったらしい。 12:30。喜久松苑の川原に到着。 去年の秋以降、中洲も消失したままだ。 ここで昼食。 相変わらずのコンビニのおにぎりと、バーナーでお湯を沸かしてコーヒーを入れる。 やや、寒くなってきていて温かいコーヒーがありがたい。 沈した二人も、上半身はドライジャケットで、濡れていないとの事。 濡れていたら相当寒いだろう。ドライジャケットは偉大である。 13:15、出発。 ここも車が数台。人影はまばら。 ポツポツと雨が降り出し、急速に寒くなる。 小雨の中の撤収。 無残な姿になったMさんのパドル。 さすが10年もので、ブレードの合板がはがれている。 今回は天気がイマイチだったが、釣り人も少なく、水量も程よく、中々良かった。 川下りのあとは、お約束の玉川屋で、鴨汁そば。 こうして、2008年の川下りも、多摩川からはじまりました。 ==data===== ■コース:発電所 〜 釜の淵 ■メンバー:Mさん、Nさん ■用艇:ヘリオス380。 ■天気:曇り後小雨 ■釣師:少ない。(気を遣ったのは2回ほど。ストレスなし。) ■川の防災情報によると12:00の調布橋が-2.52。 但し、2007年の台風9号以降、以前よりも水位が低めに出ている。30cmくらいプラスすると前の感覚だろうか。。。 感覚的には通常より気持ち多めで程よい感じ。 数箇所でライニングダウンを強いられたものの、面倒はなかった。 ■水温:12:00の発電所の川原が約11.8℃。 ■気温:後半寒い。 ■ゴール地点駐車場:釜の淵公園駐車場。 ■タクシー:利用せず ■昼食:コンビニのおにぎり、コーヒー。 ■服装:上:半袖のウエットスーツ+長袖ウエットスーツ+パドリングジャケット 下:長ズボンのウエットスーツ。 ■旅程。2008.04.26 10:00 釜の淵公園駐車場着。 (ここで着替える。) 10:45 御岳 発電所の地駐車場着。 (カッコ内は経過時間) 11:45 (0:00 - 0.0Km) スタート 11:49 (0:04 - 0.5Km) 御岳橋 11:51 (0:06 - 0.6Km) 御岳小橋 *** MさんNさん沈 & 漂流 *** 12:02 (0:17 - 1.1Km) 鵜の瀬橋 12:06 (0:21 - 1.6Km) 楓橋 12:24 (0:39 - 2.9Km) 軍畑大橋 12:30(:0 45 - 4.0km) 喜久松苑 ***** 昼食 45分 ***** 13:15 (1:30 ******) 喜久松苑 13:23 (1:38 - 4.1Km) 奥多摩橋 13:28 (1:43 - 5.0km) テニスコート 13:38 (1:53 - 5.3Km) 好文橋 13:49 (2:04 - 6.4Km) 神代橋 14:02 (2:17 - 7.4Km) 和田橋 14:24 (2:39 - 9.7Km) 万年橋 14:32 (2:47 - 10.3Km) 釜の淵 ゴール。 ※時間はデジカメのタイムスタンプを基にしたもので、多少の誤差はあります。 (2008.05.03 up) |